コレクション
化粧道具(明治以降)

「艶蝶」小町紅 ・「艶蝶」棒紅
昭和時代初期
伊勢半(現 伊勢半本店)が、昭和初期に製造していた口紅。棒紅とは日本独自のスティック状口紅である。容器を必要とせず、アラビアゴムと顔料等を棒状に固めたもので、水か唾液で溶いて使用する。
頬紅類各種
大正後期~昭和初期
外国製・日本製の頬紅・水紅。明治期まで頬紅の用途は顔色を良くすることが主であったが、大正期以降、顔の陰影を作り出したり、服装によって色味を変えるなど美粧目的で頬紅を使うようになる。
キスミースーパー口紅
昭和30年(1955)~
当時流行していた「落ちにくさ」を訴求した口紅をさらに改良し、「落ちない口紅」として発売。「キッスしても落ちない口紅」のキャッチコピーは、各方面から話題を呼んだ。
粉白粉
昭和前期~中期
粉状のファンデーション。中身の手軽さで、大正末期頃から普段使いや薄化粧、時短化粧に重宝されてきた。化粧アイテムとして定番化し、色や容器デザインも豊富に展開していく。